男性ホルモンを抑制する育毛シャンプーなんてあるの?
育毛剤や育毛サプリメントで最近増えているのが、「男性ホルモン抑制効果」です。
薄毛の原因は、男性ホルモンだという説があります。
そのため、男性ホルモンを抑制するもしくは女性ホルモンを活性化させれば、薄毛を食い止めることが出来るのです。
しかしそれらは全て育毛剤もしくはサプリメントに含まれています。
そのため、育毛シャンプーで「男性ホルモン抑制効果」を実感する事は難しいでしょう。
育毛シャンプーは、薄毛が気になり始めた人には手が出し易いアイテムだと思います。
けれども男性ホルモンを抑制する効果もなく、薄毛や抜け毛に直接効果を発揮することはほとんどありません。
育毛シャンプーは、あくまで頭皮環境を改善する効果に長けた商品なのです。
そのため、男性ホルモンを抑制させたいのであれば、他の商品で行うようにしましょう。
そして、育毛シャンプーを使う場合は他の育毛商品と一緒に使用することをおすすめします。
そうすれば、頭皮環境を改善しつつ育毛効果を実感することが出来ます。
育毛シャンプーだけで、高い育毛効果を発揮する事も、薄毛を改善する事も難しいのです。
もちろん効果的な育毛シャンプーはどんどん増えてきたので、今後は様々な育毛効果を持つ育毛シャンプーも出てくるかも知れません。
男性ホルモンと薄毛・抜け毛の関係
男性ホルモンと薄毛や抜け毛には密接な関係があります。
薄毛や抜け毛で悩んでいる人は気になるでしょうし知りたいのではないでしょうか。
男性ホルモンが増えると薄毛や抜け毛になりやすくなりますが、必ずしも薄毛になるとは限りません。
まず、男性ホルモンの分泌が増えるとAGAという男性型脱毛症になる可能性が高くなります。
このAGAは髪の毛が育ちにくくなると共に生えている髪の毛が脱毛して薄毛の原因を作ってしまいます。
とは言っても男性ホルモンが直接、薄毛や抜け毛の原因になるわけではありません。
男性ホルモンがジヒドロテストステロンというものに変異することで原因になってしまうのです。
では、どうして男性ホルモンがジヒドロテストステロンに変異するのでしょうか?
それは、5aリダクターゼという酵素の一つが男性ホルモンを変異させているのです。
このジヒドロテストステロンが毛乳頭の受容体と好都合し、毛母細胞の働きを低下させて髪の毛の成長を妨げたり抜けさせる原因になってしまいます。
また、髪の毛を抜けさせた後も、抜け替わる髪の毛を細くして薄くさせてしまうのです。
それに、男性ホルモンは皮脂の分泌を活発にさせる働きもありますので、頭皮環境を悪化させて薄毛や抜け毛の原因になってしまうこともあります。
皮脂は必要以上に分泌されると毛穴を塞いでしまい、髪の毛の成長を妨げてしまいます。
このように男性ホルモンと薄毛や抜け毛には深い関りがありますので、薄毛や抜け毛で悩んでいる人は参考にしてみてください。
女性ホルモンとの関係は?
女性ホルモンと髪の毛には深い関りがあり、特にエストロゲンという女性ホルモンは深く関係しています。
エストロゲンは髪の毛の成長を促したり髪の毛の成長する期間を持続させたりする特徴があるからです。
しかし、エストロゲンが頭髪全体に影響するわけではありません。
耳くらいから下は甲状腺ホルモンが影響していますので、頭頂部から耳くらいまでが女性ホルモンの影響を受けることになります。
また、女性ホルモンのエストロゲンは30代でピークを迎えると、その後は徐々に減少していきます。
ですので、50代くらいになるとエストロゲンの分泌がほとんどなくなり、頭頂部を中心とした薄毛が増えてくるのです。
女性の場合は出産後に抜け毛が増えたり薄毛になってしまうことがありますが、それは女性ホルモンの減少やバランスが乱れることが原因になっています。
だから、女性ホルモンと薄毛や抜け毛には深い関りがあると言えるのです。