帽子は抜け毛に良くない?
薄毛が気になる人は、ついつい帽子で隠しがちです。
お洒落アイテムとしても使えますし、気になる髪の毛をカバーできるので良いアイテムだとお思いではありませんか?
しかし、帽子をかぶり過ぎていると薄毛が悪化してしまう可能性があります。
帽子をかぶることが全て悪い訳ではありません。
帽子を長時間被り続けているのが、いけないのです。
長時間被っていると、頭皮がむれた状態になってしまいます。
そのままでは帽子の中で菌が繁殖してしまい、不衛生ですし頭皮環境も悪化してしまうでしょう。
ずーっと被りつづけないようにしましょう。
しかし、帽子をかぶることでメリットもあります。
頭皮を隠すことが出来るだけではなく、紫外線からも守ることが出来るという事です。
夏の紫外線は特に強力です。
帽子でしっかりとカバーすることで、頭皮の日焼けを防ぎ、炎症等から頭皮を守ることができるでしょう。
もし、帽子をかぶりたいのであれば通気性の良い帽子をかぶるようにしましょう。
長時間被らなければいけない時は、適度に外して換気をするようにして下さい。
汗も定期的に拭くようにしましょう。
そうすれば、帽子で頭皮をカバーすることが出来ますし、薄毛を進行させる事もないでしょう。
紫外線は抜け毛の原因
紫外線に長時間当たると体に害を及ぼすことが知られています。現在の天気予報では、花粉の飛散状況と同時に赤外線情報も流れています。それだけ、現在は赤外線に対する注意が喚起されているのです。
強い赤外線は、肌にダメージを与えることが広く知られています。
それと同じように髪の毛自体にも悪影響があるのです。
実際に頭皮や髪の毛に紫外線が当たるとどうなるのでしょうか。
赤外線が当たると髪の毛にはダメージが残ります。ダメージを受けた髪の毛は弱く細くなり、髪の毛の本数がそれまでと変わらなくても薄毛のように見えてしまうのです。
頭皮や髪の毛に赤外線が当たると、毛根細胞などは自分自身を守ろうとして活性酸素を発生させます。
それが結果的に細胞組織の破壊を進めてしまうため肌荒れや皮膚の乾燥を引き起こしてしまうのです。
髪の毛はそれ自体を保護するためにキューティクルでおおわれています。
そのキューティクルを紫外線が傷つけることで、結果として抜け毛を助長するようになるのです。
さらに、毛根細胞が受けるダメージからヘアサイクルを乱し、薄毛が進行してしまうのです。
もっとも赤外線は体には必要で、日に15分程度ならむしろ浴びたほうがいいという調査結果もあるのです。
関連ページ
- 抜け毛対策は早いほうが良い
- まずはシャンプーから
- 抜け毛の原因を知ろう
- 通常のシャンプーは主に髪の為、育毛シャンプーは頭皮の為
- 30代から増えるのが普通
- 20代で分け目がハゲてきた!原因は何?
- ストレスに注意
- 抜け毛に良い食べ物
- 病院に行くべきか?
- 抜け毛予防トニックの効果は?
- 髪の毛は抜けるのに、ヒゲは抜けない理由
- 子供の抜け毛
- 整髪料は気にするべき?
- フケとの関係
- 頭皮が赤いのは何?
- 正しいシャンプーの仕方(男性)
- シャンプー時のお湯の適温
- 寝るときは髪を乾かさないとダメ?
- 抜ける時にかゆみを伴うのは普通
- 頭皮のかゆみの原因
- 円形脱毛症とは
- ヘアサイクル
- 抜け毛予防シャンプー使い方ガイド
- 抜け毛の毛根が白い、これは病気?
- 冬におすすめの男性用シャンプーは?